「冬」のノロウイルス感染にご注意を
食中毒というと「夏」に起こるものと思われがちですが、ノロウイルスなどの集団感染は、7割が冬場に発生するといわれています。
冬場に発生しやすい食中毒やウイルス感染について、知識を持って予防しましょう。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎の特徴
- 感染力が非常に強いため集団感染等にも注意が必要です。
- 吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が出ます。
以下の経路で感染するおそれがあります
- ウイルスに汚染された二枚貝を生のままや、十分に加熱しないまま食べる。
- ウイルスに感染した人の嘔吐物を処理したあとで、手洗い等が不十分だと、口から
ウイルスが入る。 - 嘔吐物などの処理が不十分だと、残ったウイルスが空気中に浮遊し、それを吸い
込む。
ノロウイルス感染を防ぐために
- 牡蠣などの二枚貝を生食する場合には、必ず「生食用」を選び、購入後早めに食べましょう!
- 調理前、食事前、トイレの後は石鹸でしっかりと手洗いをしましょう!
- 調理器具、調理台は、消毒していつも清潔にしましょう!
- 症状がある人の便や嘔吐物の取扱いには十分注意し、濃度0.1%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液(水1ℓに対して塩素系漂白剤20mℓを混ぜる)で消毒しましょう!消毒用アルコールは効き目がありません。
- 食品は可能な限り中心部までしっかりと加熱(85℃以上90秒以上)してから食べましょう!
- 問い合わせ
- 住民課 町民生活グループ
電話:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月31日~1月5日は除く)
(令和3(2021)年2月17日更新)