こころのストレス相談窓口
新型コロナウイルス感染症の影響によりストレスを感じている方や、日常生活を送る中でストレスを感じている方が利用できる相談窓口をご案内します。24時間利用できる相談窓口もありますので、ご活用ください。
こころのストレスをチェックしましょう
ストレスを過度にためず、うまくつきあっていくには、まずストレスの状態を知ることが大切です。
最近よく眠れない…食事がおいしく食べられない…そんな時は、下記のサイトでストレスの状態を
チェックしてみましょう。
こころのストレスを感じたら
- 決まった時間に寝る、食べる、着替える、ストレッチをするなど、毎日の基本的な生活リズム崩さないように心掛けましょう。
- 情報の集めすぎはストレスになります。新しい情報に触れるのは1日2回におさえましょう。
- 心配事や不安に思っていることを書き出してみましょう。「こころのモヤモヤ」を言葉にすることで、気持ちが少し楽になることがあります。
- 友人や親族などとの会話で気持ちを伝えてみましょう。直接会えないときは、電話、チャットなどを利用するのもよいでしょう。
それでもつらいときには・・・誰かに相談してみましょう
新型コロナウイルス感染症対策として、下記のサイトでは、自分に合った支援先情報を手軽に検索できます。
全国共通の相談窓口等
よりそいホットライン
電話: 0120-279-338 (年中無休・24時間)
こころの健康相談統一ダイヤル
電話: 0570-064-556
※相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。
子供のSOSの相談窓口
DV相談+(プラス)
電話:0120-279-889
チャット:12:00〜22:00
電話・メール:24時間受付
厚生労働省SNS相談
厚生労働省支援情報検索サイト
※方法別、地域別に相談窓口を検索できます。
お住まいの地域の相談窓口
住民課 健康推進グループ
電話:0145-26-7871(平日 8:30〜17:30 12月30日〜1月4日まで閉庁)
「こころ」や「からだ」の健康や、子育ての悩みなど、保健師や臨床心理士等の専門職が相談に応じます。
※北海道胆振東部地震の影響による心身の不調についても、臨床心理士による「こころの相談」を受け付けています。相談をご希望の方は、相談日の1週間前までに健康推進グループまでご連絡ください。
こころの相談日
令和5年8月18日(金)、9月15日(金)
詳しくはパンフレットをご参照ください
- 問い合わせ
- 住民課 健康推進グループ
電話:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和5(2023)年8月9日 更新)