新型コロナワクチン追加接種(4回目)
3回目接種を完了した方のうち、下記のいずれかに当てはまる方を対象に新型コナワクチン接種を実施しています。
①60歳以上の方(3回目接種を終了した方から順に接種券を送付します)
②18歳以上60歳未満の基礎疾患のある方
③その他重症化リスクが高いと医師が認める方
④18歳以上60歳未満の医療従事者の方
⑤18歳以上60歳未満の高齢者施設等の従事者の方
②~⑤に該当する方は、接種券の発行申請が必要となります。
(60歳未満の方への「努力義務」は適用されていません。)
※4回目接種は、3回目接種の完了から5ヵ月以上経過した方が接種可能です。
※4回目の接種予約については、接種券がお手元に届いてから予約してください。
基礎疾患の種類
- 18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方については、下記のとおりです。
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む)
・慢性の腎臓病・肝臓病(肝硬変など)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
・免疫の機能が低下する病気(病気や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している (※)または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
※重い精神疾患を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、および知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院または入院をしていない場合も、基礎疾患を有する者に該当する。 - 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
- その他、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
接種券発行申請の流れ
・新型コロナウイルス感染症接種券交付申請書
・1~3回目の接種済証等接種事実が確認できる書類
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
※代理人が申請する場合は委任状(健康推進グループ窓口にございます)と代理人の本人確認書類の提出も必要です。
申請後、1週間程度で接種券がお手元に届きます。
接種券がお手元に届いた後、接種予約ができます。
接種費用
無料(全額公費負担)
12歳以上の初回接種(1・2回目)、追加接種(3回目)について
接種日 | 接種時間 | ワクチンの種類 |
---|---|---|
令和4年8月4日(木) | 13時30分~16時30分 | 武田/モデルナ社 |
8月18日(木) | ファイザー社 | |
9月1日(木) | 武田/モデルナ社 | |
9月10日(土) | ファイザー社 | |
9月29日(木) | ファイザー社 |
接種会場
総合福祉センター
5歳~11歳の初回接種(1・2回目)について
接種日 | 接種時間 | ワクチンの種類 |
---|---|---|
令和4年7月1日(金) | 9時00分~11時00分 14時00分~16時00分 |
ファイザー社(5歳~11歳用) |
8月5日(金) | ||
9月5日(金) |
接種会場
あつまクリニック
予約方法
接種券が届いたら、電話またはインターネットで予約してください。(完全予約制)
電話
厚真町役場住民課健康推進グループ
電話:0145-26-7871
受付時間:8時30分~17時30分(土日・祝日を除く)
インターネット
1.厚真町新型コロナワクチン接種予約サイトにアクセス(24時間受付)
お手元に届いた「接種券の番号」が必要になりますので、準備をしてから入力してください。
2.必要事項を入力【氏名・電話番号、接種券番号、生年月日】
3.会場・希望日時を選択して入力
※メールアドレスを登録すると、予約確認メールが届きます。
当日の持ち物
- 接種券付一体型予診票
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- 母子健康手帳(19歳未満の方はご持参ください。)
- おくすり手帳(お持ちの方はご持参ください。お薬の内容を確認する場合があります)
※接種券付き一体型予診票(接種券が印字された予診票と予防接種済証)がひとつにまとまって同封されています。切り離さずにお持ちください。
※16歳未満の方の予診票の署名欄には、保護者の氏名を記入してください。
※接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、ご連絡ください。
※ワクチン接種の際に速やかに肩を出せる服装でお越しください。
苫小牧市のかかりつけ医での接種
苫小牧市のかかりつけ医で接種を希望する場合は、苫小牧市予約管理システムに接種券番号の登録が必要ですので、苫小牧市コールセンター(電話0144-82-9660)へ電話してください。
北海道ワクチン接種センターの設置について
令和4年2月以降本格化する高齢者等への追加接種の加速化に向けた市町村における新型コロナワクチン接種を支援するため、「北海道ワクチン接種センター」が設置されました。
北海道ワクチン接種センターにおける武田社製ワクチン(ノババックス)の接種について(北海道のサイトへリンク)
新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
- 問い合わせ
- 住民課 健康推進グループ
電話:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日・12月30日~1月4日は除く)
(令和4(2022)年7月27日 更新)