古民家再生

kominnka00厚真町の古民家

厚真町には開拓農家が造った、北陸地方の伝統建築様式の特徴をのこす築100年以上の古民家が多くのこっています。多くの古民家が現存しているのは北海道内ではとても珍しく、太平洋に面した雪の少ない地域のため、家屋が傷みにくく、柱や茅葺(かやぶき)の材料となる木々も多く自生しているためではないかといわれています。

 

厚真町の古民家のタイプとしてよくみられるのが、「越中造民家(富山県)」、「加賀型・能登型民家(石川県)」、「越前型民家(福井県)」の3つのタイプです。

特に、越中造民家の特徴的な家屋構造の「枠の内(わくのうち)」造りの古民家は10件以上確認され、平成25年に移築再生した旧畑島邸も枠の内構造をもった広間があります。

 


before01

枠の内(わくのうち)

※枠の内とは

富山県の砺波(となみ)、射水(いみず)地方に多くみられる民家の伝統的な構造で、太い大黒柱と大きな丸太梁を、金物を一切使用せずに組み上げた伝統的な建築方法です。富山地方には「住居は親子3代100年をかけて完成させるもの」という伝統的な考え方があり、この住居の本体部分の骨格を形成する「枠の内」は極めて頑強な造りとなっています。

 


古民家再生の意義

ほぼ当時の姿のまま再生しています

北海道開拓期、明治期から昭和初期にかけて、多くの移住者が入植しました。過去においては、日本各地の伝統的な様式の民家が多く点在していたと思われます。しかし、北海道特有の厳しい気候条件による建物の老朽化や戦後日本の高度成長などを背景に、これら古民家の多くが近代的な住宅への建替えのため解体・撤去されたことにより、現在道内には、一部地域にごく少数が確認されるのみとなっています。

開拓者の労苦をともにし、かつての生活を今につたえる貴重な古民家が失われないよう、保存・再生し、有効活用を進めていくことが大切になっているのです。


厚真町古民家マップ

 

kominkamap icon-chevron-right 厚真町古民家マップを表示する

 

 

※厚真町内の古民家は個人所有のため勝手に敷地内に入ることはできません