in


SCROLL DOWN

事業紹介 ABOUT THE PROJECT

厚真町には開拓農家が造った、北陸地方の伝統建築様式の特徴を残す築100年以上の古民家が多く残っています。多くの古民家が現存しているのは北海道内ではとても珍しく、太平洋に面した雪の少ない地域のため、家屋が傷みにくく、柱や茅葺(かやぶき)の材料となる木々も多く自生しているためではないかといわれています。

町では平成25年から古民家移築再生整備事業を行っています。町内に残る農家古民家の構法やしつらえ、間取りを建築当時の姿に近づけて移築し、交流施設として活用できるように整備し、地域の活性化と町の歴史や文化を継承しながら、関係人口の創出を図る事業です。

移築前
移築後
古民家の移築再生整備事業
OLD FOLK HOUSE RELOCATION AND RESTORATION PROJECT

建築様式

厚真町の古民家のタイプとして多くみられるのが、「越中造民家(富山県)」、「加賀型・能登型民家(石川県)」、「越前型民家(福井県)」の3つのタイプです。

特に、越中造民家の特徴的な家屋構造の「枠の内(わくのうち)」を有する古民家は10件以上確認され、平成25年に移築再生した旧畑島邸も枠の内をもった広間があります。

使われている材料は、総ケヤキを最高とし、スギ、ヒバ、マツなどがつかわれおり、枠の内づくりの大きさが家格の象徴とされていました。

厚真町内で確認されている古民家は、「枠の内」づくりのものが最も多く、材料は当時町内に自生していたカツラを使っているのが一般的ですが、中には「富山県からはるばる船で材料と大工を運び約3年の歳月をかけて造った」といわれる古民家も残っています。

枠の内

「枠の内」は、富山県の砺波(となみ)、射水(いみず)地方に多くみられる民家の伝統的な構造です。構造の特徴は、カミダイコク(上大黒柱)とシモダイコク(下大黒柱)の間にウシバリ(牛梁)と呼ばれる太い横梁を渡し、この上にハリマモン(梁間物)という縦梁を直交させて架けます。

柱と柱の間にはヒラモン(平物)と呼ぶサシガモイ(差鴨居)で結ばれ、ヒラモンの上は、天井まで2枚の広い貫きで固めその間は白壁とします。このような枠組構造を「枠の内」といいます。

移築手法

RECONSTRUCT METHOD
1
解体前の調査
専門家、古民家の持ち主で構成された調査チームが、事前に詳しく調査します。また移築先に合わせた移築案の材料収集を行います。
2
番つけ
新築した建物は、元の古民家を忠実に再建するため、梁、柱などをできる限り同じ位置、同じ向きに配置します。そのため細かく番つけ作業を行います。
3
解体・部材整備
梁、柱などの材料を再利用するため、部品を破壊せずに一本一本丁寧に解体します。組み立てる順番の逆作業を行います。
4
再建
古民家の構法を採用しながら、断熱や換気などの現代的技術を融和させて再建します。

町内4つの古民家

01
旧畑島邸
富山県
越中造民家
1910年(明治43年)先に入植していた福田林造氏の村外転出に伴い、当時の当主であった畑島吉次郎氏が家屋の譲渡を受け、現在の朝日地区厚真川付近に移築したのが旧畑島邸です。
02
旧山口邸
福井県
越前型民家
明治41年建築の木造平屋建、越前型の間取りの特徴である8畳4間の意匠を残した農家住宅です。浄土真宗が盛んで格式が高く扱われる上層の越前地方住宅の特徴である、仏間の上手に仏壇の間、座敷の奥に僧侶が休憩する坊主の間が設けられていることから、この住宅も農家住宅の中でも上層のものです。
03
旧幅田邸
富山県
越中造民家
幅田邸は、令和4年度に朝日地区から豊沢地区の環境保全林内に移築再生しました。明治34年ごろから3年をかけて当時の幅田家当主が建築した住宅で、築約120年の建築物です。
04
旧木澤邸
富山県
越中造民家
2018年9月に起きた北海道胆振東部地震で、軽舞地区に位置する「旧木澤邸」という古民家が全壊しました。その後、この古民家の古材の寄付を受け、軽舞遺跡調査発掘事務所(元軽舞小学校)内で、梁組を復元した広間を再現しました。この広間は現在、一般に展示・公開しています。