厚真町重層的支援体制整備事業実施計画(案)の意見募集の結果
少子高齢・人口減少社会が到来し、支え合い機能の脆弱化や、地域の担い手不足等が進む中、対象者の属性を問わない相談支援や多様な参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に実施する「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
町では、町全体の支援関係機関が既存の取り組みを有機的に活用し、「包括的な支援体制」を構築し、「地域共生社会」を実現することを目標に厚真町重層的支援体制整備事業実施計画の策定を進めるため、厚真町重層的支援体制整備事業実施計画(案)について「パプリックコメント」を募集しました。
意見募集の実施概要
計画等案の名称 | 意見の提出者数 | 提出された意見の数 | 政策案の修正の有無 | 意見の募集期間 | 意見の概要・町の考え方の公表日 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
厚真町重層的支援体制整備事業実施計画(案) | 1人 | 7件 | 無 | 令和4年11月14日(月)~12月16日(金) 17時30分必着 | 令和5年1月13日(金) | 住民課福祉グループ 電話:0145-26-7872 |
意見の概要および町の考え方
厚真町重層的支援体制整備事業実施計画(案)の意見募集
意見募集の対象
閲覧・配布方法
総合ケアセンターゆくり、厚南会館(書面の縦覧)、町ホームページで閲覧できます。
募集期間
令和4年11月14日(月)~12月16日(金) 17時30分必着
意見を提出できる方
- 町内に住所を有する方
- 町内に事務所をまたは事業所を有する個人の方および法人その他の団体
- 町内の事務所または事業所に勤務する方
- 町内の学校に在学する方
- このパブリックコメント手続きに係る案件に利害関係を有する方
提出方法
下記のいずれかの方法で住民課福祉グループへ意見を提出してください。郵送・FAX・電子メール・町HP意見フォームの場合は12月16日(金)17時30分到着分までの受付となります。
※意見記録の正確さを期すため、電話や口頭によるご意見の受付はおこないません。
- ご意見が「厚真町重層的支援体制整備事業実施計画(案)」の、どの部分に対するものかわかるように、該当する箇所の表題、ページ数、行数などを記載してください。
(1~4の場合は意見記入用紙を使用してください。)
- 持参(土・日・祝日を除く8時30分から17時30分まで)
- 郵送
- ファックス
- 電子メール
厚真町重層的支援体制整備事業実施計画(案)に対する意見記入用紙(PDF形式)
厚真町重層的支援体制整備事業実施計画(案)に対する意見記入用紙(Word形式)
5.意見提出フォームから提出
厚真町重層的支援体制整備事業実施計画(案)に対する意見提出フォーム(北海道電子自治体共同システムを利用しています。)
注意事項
- 氏名(名称)および住所は必ず明記してください。
- ご意見の内容は氏名・住所等の個人情報を除き公表する場合があります。また、ご意見に対する個別の回答・返答は行いません。
- ご意見の募集は、具体的なご意見などを収集することを目的としていますので、賛否の結論だけを示したものや趣旨が不明瞭なものについては、町の考え方を示さない場合があります。
- 類似のご意見は、整理集約することがあります。
- 個人的なご意見への回答は行いません。
- いただいた個人情報は、パブリックコメント手続き以外の目的には使用しません。
- 提出先・問い合わせ
- 住民課 福祉グループ(総合ケアセンターゆくり内)
郵送:〒059-1692 勇払郡厚真町京町120番地
ファックス:0145-26-7733
メール:hukushi*town.atsuma.lg.jp
※メール送信の際は、上記アドレスの*を@に置き換えてご利用ください
電話:0145-26-7872
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和5(2023)年1月13日 更新)