防災行政無線を活用した情報伝達
町内の全世帯と公共施設・学校や事業所などに設置され、災害発生時の情報伝達に使用されています。災害(水害・台風・地震・津波)などの気象情報や災害が発生した時は、防災行政無線の放送をお聞き下さい。
また放送は、行政分野に限らず消防活動や、自治会活動、経済団体などの分野で多用な活用が図られています。
※お住まいの住宅に防災行政無線が未設置の場合は、設置についてご検討ください。
防災行政無線の放送時間
放送している機関・団体名称 | 放送している時間帯 | 備考 | |
---|---|---|---|
昼 | 夜 | ||
役場 | 12時20分~12時30分 | 20時~20時10分 | 機関・団体によっては定時放送していないところもあります。 |
消防 | 12時20分~12時35分 | 19時10分~19時15分 | |
とまこまい広域農協 | 12時35分~12時45分 | 19時15分~19時25分 | |
自治会 | - | 19時30分~ または 20時30分~ |
役場の放送時間を除く |
防災行政無線戸別受信機の設置・故障・修理について
転入時の設置・故障・修理が必要な時は下記にお問い合わせください。戸別受信機本体は貸与で、取り付け料は無料です!
※転出時には忘れずに役場へご返却ください。
※注)通常の使用は家庭用電源で使用しますが、災害時の停電に備えて必ず使用できる乾電池を装填してください。
※注)電源にかかる電力料金及び乾電池代はそれぞれのご家庭でご負担ください。
防災行政無線の放送が聞こえない…
町民の皆さまのご協力により、令和3年度に町内すべての防災行政無線のデジタル化が完了しました。
デジタルの防災行政無線は、アナログ方式と比較して音声が明瞭になる、通信エリアが拡大する(一部地域を除く)といったメリットがある反面、デジタル方式特有の特徴から、放送がプツンと切れるといった症状が発生する場合があります。主な原因は次のとおりです。
放送が途切れる主な原因
①コンセント周辺から電波干渉を受けている
防災行政無線の戸別受信機は、受信機の電源コードを差すコンセント周辺から電波の影響を受けやすくなっています。下の写真のような環境下では、正常に放送が受信ができない場合があります。
②周辺の機器(家電等)から干渉電波を受けている
戸別受信機の近くに、テレビや冷蔵庫、電子レンジ等があると、電波の干渉を受ける場合があり、正常に放送が受信できないことがあります。
③季節的な要因
季節によって大気の状態や周辺の自然環境などの変化の影響で、これまで正常に受信していても突然、受信できなくなることがあります。
(例)周辺の木に葉が生い茂ることにより電波が受信できないなど
放送が途切れた場合にお試しください
コンセント周りを整理する | 戸別受信機を窓側に移動する |
---|---|
・可能であれば他のコンセントは使用しない ・たこ足配線せずに、直接コンセントに電源コードを差す |
・家電などから遠ざけて、窓の近くに移動する |
大半のケースは、これらの対策で解消されますが、さまざまな要因で正常に受信できない場合があります。
改善されない場合、防災グループへご連絡ください。
防災行政無線放送の人工音声切り替えについて
町からの防災行政無線放送は、令和4年12月現在、職員の肉声で録音・放送を行っていますが、令和5年1月からコンピュータによる人工音声放送へ順次切り替えます。
人工音声になることで…
- 肉声放送よりも音が鮮明になります
- 災害時など屋外や町外にいても、放送の情報を時間差なくSNSで受信できるようになります
人工音声放送の時期
町民の皆さまにはコンピューターによる人工音声放送に徐々に慣れていただけるよう、令和5年1月から以下のスケジュールで順次切り替えを行い、令和5年3月には人工音声放送に切り替える予定です。
移行期間 | コンピューター人工音声放送 | 肉声による録音放送 |
---|---|---|
令和5年1月から | 月・水・金曜日の昼の放送のみ | その他の曜日、時間帯の放送 ※1 |
令和5年2月から | 月・水・金曜日の昼・夜の放送 | 火・木曜日(土・日)の放送 ※1 |
令和5年3月から | 全ての放送 ※2 | 緊急時やその他人工音声が適さない放送(新年あいさつなど)の時のみ |
※1:土・日曜日は原則として放送はありません(緊急時や重要なお知らせは除く)。
※2:自治会からの放送は、これまでどおり電話での肉声・録音放送をご利用いただけます。
全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験
地震・津波や武力攻撃など発生時に、警報等の情報を確実かつ迅速に町民の皆さまへお伝えするため、情報伝達試験を実施します。
なお、本試験において防災行政無線が雑音により聞き取れないなどの不具合がありましたらご連絡ください。
全国瞬時警報システム(Jアラート)とは
緊急地震速報等の自然災害情報や、弾道ミサイル情報等の国民保護情報といった対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、消防庁から人工衛星および地上回線を用いて送信し、市区町村の同報系防災行政無線等を自動的に起動させることにより、住民に瞬時に伝達するシステムです。
日時
令和6(2024)年度
第1回:令和6(2024)年5月22日(水)午前11時ごろ
第2回:令和6(2024)年8月28日(水)午前11時ごろ
第3回:令和6(2024)年11月20日(水)午前11時ごろ
第4回:令和7(2025)年2月12日(水)午前11時ごろ
※災害等の発生により、試験を中止する場合があります。
試験内容
全国瞬時警報システム(Jアラート)の自動起動機を使用して、防災行政無線および屋外拡声器から一斉に試験放送されます。
放送内容
上りチャイム音
「これは、Jアラートのテストです」を3回繰り返し
「こちらは、ぼうさいあつまです」
下りチャイム
- 問い合わせ
- 総務課 情報防災グループ
電話:0145-27-2481
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和6(2024)年5月10日更新)