町独自で行っているリサイクルについて
町では4種類のリサイクルを行っています
今まではゴミとして扱っていたものを、資源として再利用することにより、ゴミの減量化を図ります。下記の4品目は、無料で拠点回収を行っています。
- 古衣料
- 使用済食用油
- 小型電子・電気機器類
- 使用済わりばし
拠点回収を行っているリサイクルについて(4種類)
A.古衣料及び毛布の回収(繊維リサイクル)
素材を問わず次のものを回収します
※金具等がついていてもOK
-
- 回収できるもの
- Tシャツ、ポロシャツ、ベビー服、ズボン、スカート、ジャージ類、コート、セーター、スーツ、パジャマ、ジーンズ製品、Yシャツ、ネネルシャツ、トレーナー、ワンピース、スポーツウエア、ダウンジャケット、ジャンパー、背広、作業服、フリース、毛糸製品、その他の衣類、毛布(ワタ入りでないもの)、タオル素材(バスタオル・ハンドタオル・タオルケット・バスローブなど)、その他(靴・アクセサリー・ネックレス・ブレスレット・ベルト・バック・ぬいぐるみ・ネクタイ・リュックサック・帽子・スーツケース(ボックスに入る大きさのもの)シュシュなど
-
- 回収できないもの
- 下着(パンツ・ブリーフ・靴下・ストッキングなど)、和服・着物一式(帯・帯締め・袴・羽織・足袋・下駄・草履・浴衣など)、ワタ入り毛布、電気毛布、丹前毛布(着るタイプの毛布)、敷き布団、羽布団、掛け布団、肌布団、おねしょパッド、ベットパッド、ボアパッド、枕、枕用パッド、マットレス、軍手、スリッパ、カーペット、キルトマット、クッション、玄関マット、座布団、じゅうたん、ラグマット、こたつ布団、こたつ毛布、台所マット、台拭き、鍋つかみ、体洗い用タオル、シャワーカーテン、トイレ用品、カーテン、レースカーテン、スキーウェア、手袋、布きれ
ご注意
①ポケットの中に物が入っていないか必ず確認してください
②濡れているもの、臭いや汚れのひどいものは回収できません。
③洗濯してあれば、少々のシミ、黄ばみ、破れは問いません。
④色物、白物は問いません。
⑤針や安全ピンなどは必ず取り除いてください。
回収ボックス
・総合福祉センター
・厚南会館
・こども園つみき
・宮の森保育園
※各地区集会施設にありますので、お近くのボックスをお確かめください
B.使用済み食用油のリサイクル(廃油リサイクル)
調理で使用した食用油を、バイオディーゼル燃料として再生利用
回収場所
- a.厚真町リサイクルセンター(役場職員駐車場内倉庫)
- c.厚南会館駐車場内倉庫
回収できるのは下記に当てはまる種類のみ
- 菜種油
- オリーブ油
- 紅花油
- ひまわり油
- ごま油
- 落花生油
- 大豆油
- コーン油
※搬入時は油がこぼれないよう蓋をしっかり閉めること。
C.廃家電及び小型電子機器類リサイクル(電子機器リサイクル)
家電リサイクル法(上記の6品目)に対象となっていない電子機器類や家電を回収し、有用金属をとり出して再生利用
回収場所
- a.厚真町リサイクルセンター(役場職員駐車場内倉庫)
- c.厚南会館駐車場内倉庫
回収できるのは次の条件を全て満たすもののみ
- 大きさが30cm×30cm程度のものであること
- 家電リサイクル法対象外の商品であること
- CDやDVDディスク等の記録媒体は禁止
回収品目例
ドライヤー ⁄ 延長コード ⁄ CDコンポ ⁄ ラジカセ ⁄ ラジオ ⁄ ゲーム機 ⁄ 携帯電話 ⁄ DVDプレーヤー ⁄ 電卓 等
D.使用済わりばしのリサイクル(わりばしリサイクル)
使い終わったわりばしを回収し、紙の原料として再利用
回収場所
- a.厚真町総合福祉センター
- b.厚南会館
※塗ばし、竹ばしは回収できません。
- お問い合わせ
- 住民課 町民生活グループ
(総合福祉センターゆくり)
TEL:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和元(2019)年8月14日 更新)