北海道厚真町


くらしの窓口


帯状疱疹予防接種

令和7年4月1日より予防接種法の改正に基づき、帯状疱疹予防接種が定期予防接種となりました。町では令和7年度、下記の通り予防接種を実施します。
※このワクチンは希望者に接種するものであり、強制ではありません。

帯状疱疹とは

 過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化し、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が神経に沿って帯状に現れる病気です。
 合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

令和7年度 定期接種対象者

対象者は年度によって異なります。接種の機会を逃さないようにご注意ください。

対象者 令和7年度対象者の生年月日
①年度内に65歳になる方 S35.4.2~S36.4.1
②年度内に70・75・80・85・90・95・100歳になる方(※1) 70歳:S30.4.2~S31.4.1
75歳:S25.4.2~S26.4.1
80歳:S20.4.2~S21.4.1
85歳:S15.4.2~S16.4.1
90歳:S10.4.2~S11.4.1
95歳:S5.4.2~S6.4.1
100歳:T14.4.2~T15.4.1
③100歳以上の方(※2) ~T14.4.1
④接種当日60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身障手帳1級相当)

※1)70~100歳の5歳刻み年齢は5年間の経過措置対象者
※2)100 歳以上の方は令和7年度に限り全員対象

料  金(あつまクリニックで接種した場合)

◆組換え(不活化)ワクチン(2回接種が必要です)

 20,000円/回

 うち自己負担額10,000円/回(生活保護受給者は無料)

◆生ワクチン

 10,000円

 うち自己負担額 5,000円(生活保護受給者は無料) 

接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

接種方法・予約先

あつまクリニックでの個別接種(接種は診療時間内のみ)

※予約開始は令和7年5月7日(水)からです(☎27-2422)

※予約時に希望するワクチンの種類をお伝えください。

町外の医療機関で接種した方への助成

町の助成対象(上記)に該当する場合は、町外医療機関にて一旦全額自己負担で接種していただき、後日申請に基づき償還払いいたします(上限額あり)。以下を持参の上、役場住民課健康推進グループ窓口又は上厚真支所で申請してください。

〈助成上限額〉

 組換えワクチン…10,000円/回、生ワクチン…5,000円

〈持参する物〉

帯状疱疹ワクチンについて

ワクチンは2種類あり、それぞれ特徴が異なりますが、いずれも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。下記をよくご確認の上、接種者ご本人で接種ワクチンを選択してください

組換え(不活化)ワクチン〔GSK社〕 生ワクチン〔阪大微研〕
接種方法 筋肉内注射 皮下注射
接種回数 2回(2か月以上の間隔をあける)(※1) 1回
接種できない方 免役の状態に関わらず接種可能 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方や免疫抑制をきたす治療を受けている方(※2)
予防効果 接種後1年-9割以上
接種後5年-9割程度
接種後10年-7割程度
接種後1年-6割程度
接種後5年-4割程度

※1:病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 

※2:接種の判断に迷う場合は、その疾患を治療している医療機関にご相談ください。

問い合わせ
住民課 健康推進グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)

(令和7(2025)年4月25日 更新)


くらしの窓口

loading