重度心身障害者医療費助成
心身に重い障がいのある方の医療費の一部を助成します。
対象者
身体障害者手帳1~3級を交付されている方(3級は内部障害のみ)、重度の知的障害のある方(おおむねIQ50以下の方)、精神保健福祉手帳1級の認定を受けている方
※65歳以上の方は、後期高齢者医療制度に加入が必要です。
対象となる医療費
医療機関にかかった時の医療費
助成額
・町民税非課税世帯か、世帯全員の所得合計が240万円以下の世帯の場合
→初診時の一部負担金から自己負担額を除いた額
・上記以外の世帯の場合
→初診料を含めて1割の自己負担額を除いた額
自己負担額
受給者証の区分表示 | 公費負担者番号の頭文字 | 自己負担額 |
---|---|---|
障初・老初 | 「45」「46」「47」 | 初診時一部負担金のみ (医科:580円、歯科:510円、柔道整復師:270円) |
障課・老課 | 「45」「47」 | 初診料を含めて1割に相当する額 入院の上限57,600円/月、多数該当:44,400円/月) 通院の上限18,000円/月(年間上限:144,000円) |
※お子さんが就学前の場合は、乳幼児医療費と同様の扱いとなります。
※平成30年8月1日から使用する各医療受給者証に「公費負担者番号」が記載されます。これは、病院や薬局が助成した医療費を町へ請求するときに使用する番号です。
病院にかかるときの手続き
下記の書類を医療機関の窓口に提出してください。
1.マイナンバーカードまたは加入している健康保険の資格確認証
2.重度心身障害者医療費受給者証
医療機関等の方が各医療保険者へレセプト請求するとき
下記の資料をご覧ください。
医療機関等のみなさまへ(重度医療請求)
重度心身障害者医療費受給者証をお持ちでない方
下記窓口に次のものを持参し、申請してください。
1.医療費受給者証交付申請書
【記入例】重度心身障害者医療費受給者証交付申請書(PDF形式)
2.マイナンバーカードまたは加入している健康保険の資格確認証
3.所得証明書(厚真町へ転入する時に限る)
- 問い合わせ
- 住民課 町民生活グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月31日~1月5日は除く)