町営住宅情報
現在入居者を募集している町営住宅
厚真町では、町営住宅の空室状況に応じて、月に2回入居者を募集して います。
入居を希望される方は、募集期間内に関係書類を添えて役場建設課都市施設グループまでお申し込みください。
なお、入居基準や家賃などの詳細については、担当にお問い合わせください。
- 公営住宅
- 表町地区 【 8戸募集中】
- 本郷地区 【20戸募集中】
- 上厚真地区 【 9戸募集中】
- 新町地区 【現在募集なし】
- 特定公共賃貸住宅 【9戸募集中】
- 子育て支援住宅
- 京町団地(高齢者共同福祉住宅) 【現在募集なし】
- 定住促進住宅 【現在募集なし】
- 単身者住宅 【現在募集なし】
町営住宅のご紹介
厚真町には様々な種類の町営住宅があります。生活スタイルにあった住宅をお選び下さい。
- 上厚真めいぷるタウン
- 表町団地
- 本郷第2団地
- 本郷かしわ団地
- 上厚真かえで団地
- 上厚真新団地
- 新町のぞみ第2団地
- 上厚真きらり団地
- ハートフルタウン
- かみあつまきらりタウン
- 高齢者共同福祉住宅
- 定住促進住宅
- 単身者住宅
公営住宅
公営住宅は、公営住宅法に基づき建設し、住宅に困窮していて所得の低い方に低額な家賃で賃貸する住宅です。毎年収入を申告してもらい、所得や世帯状況に応じて家賃が変わります。現在、厚真町には12団地261戸の公営住宅があります。
※写真は表町団地のものです。
入居者要件
- 入居を予定している世帯の収入が以下の式に当てはまる方。
- {世帯の所得合計-(同居する人数)×38万円)}÷12=158,000円以下
- ※以下の場合には計算方法が変わります。詳しくは担当課へお問合せください。
- ・小学生未満の扶養親族が1人以上いる場合
- ・老人扶養親族(70歳以上)特定扶養親族(16歳以上23歳未満)がいる場合
- ・障がい者がいる場合
- ・寡婦控除もしくは、ひとり親控除の対象となっている場合
- ・別居扶養親族がいる場合
- 現に住宅に困窮していることが明らかな方。
- ※入居申込者・同居者に持ち家が無いことなど。
- 市町村税等に滞納がない方。
- 現に同居し、または同居しようとする親族(婚約者を含む)がいる方。
- ※60歳以上・障がい者等は単身者でも入居出来ます。
- 室内外に関わらず、犬猫等のペットを飼育しない方。
- 暴力団員でない方。
入居手続き
入居申し込みの際に以下の書類を提出してください。
⓵入居申込書(第1号様式)
⓶同意書(暴力団員ではないことを確認することについての同意書。)(第1号の2様式)
※上記⓵、⓶の書類については以下の申し込み様式または建設課都市施設グループにあります。
※町内の方は申込書にマイナンバーを記載すると⓷~⑤の書類が提出不要になる場合があります。
※提出の際にマイナンバーの確認を行いますので、入居予定者全員分の個人番号カード
もしくは個人番号通知カードをお持ちください。
また、窓口に来られた方には運転免許書等の本人確認書類を提示して頂きます。
※町外の方もしくはマイナンバーをご記入頂けない方は以下の書類が必要になります。
⓷住民票(入居予定者全員分が必要になります。)(各市町村の住民課で発行できます。)
⓸最新年度の所得課税証明書(各市町村の税務課で発行できます。)もしくは
給与支給明細書、新規就職・転職の該当者は、会社の「給与支給明細書(予定)」
⑤町税の滞納がない事の証明もしくは納税証明書(書類名称が異なる場合があるため各市町村の
税務課にお問い合わせください。)
申し込み様式
特定公共賃貸住宅
特定公共賃貸住宅は、特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律等に基づき建設し、公営住宅に入居できない中堅所得者層の方に賃貸する住宅です。原則、家賃は変わりません。現在、厚真町には5団地35戸の特公賃住宅があります。
※写真は本郷第2団地のものです。
入居者要件
- 入居を予定している世帯の収入が以下の式に当てはまる方。
- {世帯の所得合計-(同居する人数)×38万円)}÷12=158,000円以上487,000円以下
- ※158,000円に満たない場合でも所得上昇の見込みがあれば対象になります。同居者の人数に応じて計算方法が変わります。詳しくは担当課へお問合せください。
- 町内に住所を有する方、または入居後に住所を有することとなる方。
- 市町村税等に滞納がない方。
- 現に同居し、または同居しようとする親族(婚約者を含む)がいる方。
- 室内外に関わらず、犬猫等のペットを飼育しない方。
- 暴力団員でない方。
入居手続き
入居申し込みの際に以下の書類を提出してください。
⓵特定公共賃貸住宅入居申込書
⓶同意書(暴力団員ではないことを確認することについての同意書。)
⓷住民票(入居予定者全員分が必要になります。)(各市町村の住民課で発行できます。)
⓸最新年度の所得課税証明書(各市町村の税務課で発行できます。)もしくは
給与支給明細書、新規就職・転職の該当者は、会社の「給与支給明細書(予定)」
⑤町税の滞納がない事の証明もしくは納税証明書(書類名称が異なる場合があるため各市町村の
税務課にお問い合わせください。)
申し込み様式
子育て支援住宅
子育て支援住宅は、町外から厚真町に移住する、子育て世帯の方に賃貸する住宅です。お子さんの数に応じて、家賃の減額が可能です。現在、厚真町には厚真地区に5戸、上厚真地区に30戸の子育て支援住宅があります。
入居者要件
- 町外から厚真町に移住(住民登録)すること。
- 入居を予定している世帯の収入が以下の式に当てはまる方。
- {世帯の所得合計-(同居する人数)×38万円)}÷12=158,000円以上487,000円以下
- ※158,000円に満たない場合でも所得上昇の見込みがあれば対象になります。同居者の人数に応じて計算方法が変わります。詳しくは担当課へお問合せください。
- 同居者に、小学生以下の扶養親族が1名以上いる方。
- 市町村税等に滞納がない方。
- 室内外に関わらず、犬猫等のペットを飼育しない方。
- 暴力団員でない方。
入居手続き
入居申し込みの際に以下の書類を提出してください。
⓵子育て支援住宅申込書
⓶住民票(入居予定者全員分が必要になります。)(各市町村の住民課で発行できます。)
⓷最新年度の所得課税証明書(各市町村の税務課で発行できます。)もしくは
給与支給明細書、新規就職・転職の該当者は、会社の「給与支給明細書(予定)」
⓸町税の滞納がない事の証明もしくは納税証明書(書類名称が異なる場合があるため各市町村の
税務課にお問い合わせください。)
申し込み様式
定住促進住宅
定住促進住宅は、町外から厚真町へ移住するため、住宅を必要としている中堅所得者層の方に賃貸する住宅です。世帯状況に応じて減額申請をしてもらうことで、家賃の減額が可能です。現在、厚真町には1戸建5戸、1団地4戸の計9戸の定住促進住宅があります。
入居者要件
- 町外から厚真町に移住(住民登録)すること。
- 入居を予定している世帯の収入が以下の式に当てはまる方。
- {世帯の所得合計-(同居する人数)×38万円)}÷12=158,000円以上487,000円以下
- ※158,000円に満たない場合でも所得上昇の見込みがあれば対象になります。同居者の人数に応じて計算方法が変わります。詳しくは担当課へお問合せください。
- 同居者に、小学生以下の扶養親族が1名以上いる方。
- 市町村税等に滞納がない方。
- 室内外に関わらず、犬猫等のペットを飼育しない方。
- 暴力団員でない方。
入居手続き
入居申し込みの際に以下の書類を提出してください。
⓵定住促進住宅申込書
⓶住民票(入居予定者全員分が必要になります。)(各市町村の住民課で発行できます。)
⓷最新年度の所得課税証明書(各市町村の税務課で発行できます。)もしくは
給与支給明細書、新規就職・転職の該当者は、会社の「給与支給明細書(予定)」
⓸町税の滞納がない事の証明もしくは納税証明書(書類名称が異なる場合があるため各市町村の
税務課にお問い合わせください。)
- 問い合わせ
- 建設課 都市施設グループ
〒059-1692 北海道勇払郡厚真町京町120番地
電話:0145-27-2325