里親制度について
里親制度とは、さまざまな事情で家庭で生活できない子どもたちを自分の家庭に迎え入れ養育する制度です。養育に適した環境に住み、子どもへの理解と愛情、養育に対する熱意のある方々を求めています。子どもが家庭で暮らせない期間は子どもの事情によってさまざまです。数日間や1カ月など短期間のケースもあります。「短い期間なら協力できる」という方でも里親として登録できます。
里親になりたい方、里親制度や要件などについて詳しく知りたい方は、ぜひお問合せください。
里親の種類
-
- 養育里親
- 家族と暮らせない子どもを、自分の家族で養育する里親です。養育期間は子どもの事情によってさまざまです。
-
- 専門里親
- 養育里親のうち、虐待、非行、障がいなどの理由により専門的なケアを必要とする子どもを養育する里親です。
-
- 養子縁組里親
- 養子縁組を前提として養育する里親です。養子縁組が成立するまでは、里親として育てます。
-
- 親族里親
- 両親が死亡するなどして育てられなくなった場合に、祖父母などの親族が里親となり、子どもを養育します。
里親になるには
- まずは児童相談所にお問合せください
- 研修を受講したり、児童相談所の職員が家庭訪問して家族の状況などを調査します
- 北海道社会福祉審査会の審査を経て、北海道知事により里親として認定・登録されます
里親への支援
- 里親の種類や子どもの年齢などにより里親手当、生活費、教育費、医療費などが支給されます。
- 里親の負担を軽減するために、生活援助してくれる方を派遣したり、一時的にお休みするための制度があります。
その他
- 問い合わせ
- ◆北海道室蘭児童相談所
電話:0143-44-4152
◆町民福祉課 子育て支援グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7872
開庁時間:8:30~17:30(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和元(2019)年12月13日更新)