北海道厚真町


くらしの窓口


お子さんの予防接種について

対象の予防接種

接種方法

予防接種専用サイト

町では、予防接種専用サイトを使ってお子さんの予防接種の管理を行っています。保護者の方はお子さん一人一人のこれまでの定期予防接種の履歴や今後のスケジュールなどを確認することができます(お子さんごとのQRコードシールが必要です)。

また、メールアドレスを登録していただくことで、次回接種時期等のお知らせがメールで届きます。下記のリンクまたはQRコードからサイトへアクセスし、カード番号とパスワードを入力すると、ログインできます。

                厚真町予防接種専用サイトはこちら

予防接種専用サイトのご利用方法はこちら

予防接種一覧

ロタウイルス予防接種

ロタリックス

ロタテック(※厚真町の接種では原則使用していません)

B型肝炎予防接種

ヒブ(インフルエンザ菌b型)予防接種

※令和6年4月1日以降に接種を開始する方は、五種混合ワクチンとして接種します。令和6年3月31日までに既に接種を開始している方は、そのままヒブワクチン単体を下記の接種期間・回数の通り接種してください。

小児肺炎球菌予防接種

※令和6年4月1日から、小児肺炎球菌ワクチンの種類が13価ワクチンから15価ワクチンへ切り替えられます。肺炎球菌には多くの型があり、ワクチンの変更によってより多くの型に対して予防効果が期待できるようになります。

四種混合予防接種(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)

※令和6年4月1日以降に接種を開始する方は、五種混合ワクチンとして接種します。令和6年3月31日までに既に接種を開始している方は、そのまま四種混合ワクチン単体を下記の接種期間・回数の通り接種してください。

五種混合予防接種(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ・ヒブ) 

※令和6年4月1日以降に生後2カ月に到達し初めて接種を開始する方は、五種混合ワクチンを接種してください(四種混合ワクチン、ヒブワクチンは接種しません)。

BCG 予防接種

MR混合(麻疹・風疹)予防接種

水痘(水ぼうそう)予防接種

日本脳炎予防接種

二種混合予防接種(ジフテリア・破傷風)

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種 【定期接種】

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種 【キャッチアップ接種】

過去に積極的接種勧奨の差し控えによって定期接種の機会を逃した方については、令和4年度~令和6年度までの3年間、公費(無料)で接種を受けることができます。

<キャッチアップ接種の経過措置について>

キャッチアップ接種については、令和7年3月31日をもって終了する予定でしたが、経過措置期間が設けられました。※公費での3回接種完了を希望される場合は、令和7年3月31日までに1回以上の接種を受ける必要があります。

1.経過措置対象者:次の(1)または(2)に該当する方で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(1)キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生の女子)
(2)令和6年度に高校1年生相当(平成20年4月2日~平成21年4月1日生)の女子

2.経過措置期間:キャッチアップ接種期間終了後、1年間(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)

おたふくかぜ予防接種【任意予防接種・町独自助成あり】

問い合わせ
住民課 健康推進グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)

(令和7(2025)年2月10日 更新)


くらしの窓口

loading