お子さんの予防接種について
対象の予防接種
- ロタウイルス
- B型肝炎
- ヒブ
- 小児肺炎球菌
- 四種混合
- 五種混合
- BCG
- MR(麻しん風しん)
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- 二種混合
- ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)
- おたふくかぜ(任意予防接種)
接種方法
-
- 接種できる日
- 1.就学前(0~6歳)のお子さん
毎週水曜日 14時~15時(予防接種専用)
2.小学生以上(6~19歳)の方
毎週月・金曜日 9時~12時、14時~17時
毎週水曜日 9時~12時、15時~17時
※あつまクリニック休診日を除く
-
- 予約受付時間
- 9時~12時、14時~17時
-
- 予約/受付/接種場所
- あつまクリニック
住所:厚真町京町15
電話:0145-27-2422
※予約は、接種日の前の週の金曜日までに予約してください。
-
- 接種料金
- 無料
-
- 持ち物
- 母子健康手帳、QRコードシール、予診票
※QRコードシール・予診票は、ゆくりで交付します。問診票を紛失された方や転入者でまだ交付を受けていない方は、ゆくり窓口へ母子健康手帳を持参の上、お越しください。
予防接種専用サイト
町では、予防接種専用サイトを使ってお子さんの予防接種の管理を行っています。保護者の方はお子さん一人一人のこれまでの定期予防接種の履歴や今後のスケジュールなどを確認することができます(お子さんごとのQRコードシールが必要です)。
また、メールアドレスを登録していただくことで、次回接種時期等のお知らせがメールで届きます。下記のリンクまたはQRコードからサイトへアクセスし、カード番号とパスワードを入力すると、ログインできます。
厚真町予防接種専用サイトはこちら
予防接種一覧
ロタウイルス予防接種
ロタリックス
-
- 対象者
- 生後6週から生後24週未満
※必ず、生後14週6日までに1回目の接種を済ませてください
-
- 接種期間・回数
- 生後2カ月から生後14週6日に1回、その後27日以上あけて1回
ロタテック(※厚真町の接種では原則使用していません)
-
- 対象者
- 生後6週から生後32週未満
※必ず、生後14週6日までに1回目の接種を済ませてください
-
- 標準的な接種期間・回数
- 生後2カ月から生後14週6日に1回、その後27日以上空けて2回
B型肝炎予防接種
-
- 対象者
- 生後2カ月から1歳未満
-
- 標準的な接種期間・回数
- (初回)27日以上空けて2回
(追加)1回目終了後から20週以上空けて1回
ヒブ(インフルエンザ菌b型)予防接種
※令和6年4月1日以降に接種を開始する方は、五種混合ワクチンとして接種します。令和6年3月31日までに既に接種を開始している方は、そのままヒブワクチン単体を下記の接種期間・回数の通り接種してください。
-
- 対象者
- 生後2カ月から60カ月未満
-
- 標準的な接種期間・回数
- (初回)生後2~7カ月未満(27日以上空けて3回)
(追加)初回後7~13カ月空けて1回
小児肺炎球菌予防接種
※令和6年4月1日から、小児肺炎球菌ワクチンの種類が13価ワクチンから15価ワクチンへ切り替えられます。肺炎球菌には多くの型があり、ワクチンの変更によってより多くの型に対して予防効果が期待できるようになります。
-
- 対象者
- 生後2カ月から60カ月未満
-
- 標準的な接種期間・回数
- (初回)生後2~7カ月未満(27日以上空けて3回)
(追加)生後12~15カ月未満(初回後60日以上空けて1回)
四種混合予防接種(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)
※令和6年4月1日以降に接種を開始する方は、五種混合ワクチンとして接種します。令和6年3月31日までに既に接種を開始している方は、そのまま四種混合ワクチン単体を下記の接種期間・回数の通り接種してください。
-
- 対象者
- 生後2カ月から90カ月未満
-
- 標準的な接種期間・回数
- (初回)生後2~12カ月未満に20~56日空けて3回
(追加)初回後12~18カ月空けて1回
五種混合予防接種(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ・ヒブ)
※令和6年4月1日以降に生後2カ月に到達し初めて接種を開始する方は、五種混合ワクチンを接種してください(四種混合ワクチン、ヒブワクチンは接種しません)。
-
- 対象者
- 生後2カ月から90カ月未満
-
- 標準的な接種期間・回数
- (初回)生後2~7カ月に至るまでの間に開始し、20~56日空けて3回
(追加)初回後6~18カ月空けて1回
BCG 予防接種
-
- 対象者
- 生後5カ月~1歳未満
-
- 標準的な接種期間・回数
- 生後5~8カ月未満に1回
MR混合(麻疹・風疹)予防接種
-
- 対象者
- 第Ⅰ期:生後12カ月から24カ月未満
第Ⅱ期:5歳以上7歳未満で小学校就学前(年長)の1年間
-
- 標準的な接種期間・回数
- 第Ⅰ・Ⅱ期ともに上記の期間で1回
水痘(水ぼうそう)予防接種
-
- 対象者
- 生後12カ月から36カ月未満
※すでに罹患済みの場合は対象外
-
- 標準的な接種期間・回数
- (初回) 生後12~15カ月未満に1回
(追加) 初回後6~12カ月空けて1回
日本脳炎予防接種
-
- 対象者
- Ⅰ期:生後6カ月から7歳6カ月未満
Ⅱ期:9歳から13歳未満
※平成19年4月1日以降に生まれた方は、特例で20歳未満まで接種ができます。詳しくは住民課健康推進グループ(保健師)までお問い合わせください。
-
- 標準的な接種期間・回数
- (Ⅰ期初回)3歳:6~28日空けて2回
(Ⅰ期追加) 4歳:Ⅰ期初回終了後、約1年空けて1回
(Ⅱ期)9歳:1回
二種混合予防接種(ジフテリア・破傷風)
-
- 対象者
- 11歳から13歳未満
-
- 標準的な接種回数
- 上記期間に1回
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種
-
- 対象者
- 小学6年生から高校1年生の女子
-
- 標準的な接種回数
- 中学1年生で2回(6カ月(最低5カ月)以上あけて)
※1回目の接種が15歳を超えた場合は3回接種となります。
(その場合は2カ月以上あけて2回接種した後、1回目の接種から6カ月以上あけて1 回接種)
おたふくかぜ予防接種【任意予防接種・町独自助成あり】
-
- 助成対象者
- 1~3歳未満
※すでに罹患済みの場合は対象外
-
- 接種料金
- 任意の予防接種ですが、上記対象者は1回に限り無料
-
- 接種期間・回数
- 1歳以上で1~2回(※2回目の接種は助成対象外です)
- 問い合わせ
- 住民課 健康推進グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和6(2024)年4月1日 更新)