証明書一覧表
各種証明書料金一覧
下記の各種証明などは、平日8:30〜17:30、総合ケアセンターゆくり内の窓口で交付申請することができます。
なお、印鑑登録証明書以外の証明書の交付申請および印鑑登録証(カード)の交付申請をするときは、本人確認書類等が必要になります。
〈1点でよいもの〉
マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポートなど
〈2点以上必要なもの〉
健康保険証、年金手帳・証書、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証、社員証、学生証など
戸籍関係
戸籍関係の証明は本籍地の市町村役場に申請します。 また、他人の戸籍謄本・抄本を請求するときは、使用の目的を具体的に示してください。(不当な目的と判断される場合交付できません。)
※戸籍の証明を請求できる人について、詳しくはこちらをご覧ください。
区 分 | 内 容 | 手数料 |
---|---|---|
(1)戸籍謄本 | 戸籍に記載されている事項の全部を写したもの | 1通 450円 |
(2)戸籍抄本 | 戸籍のうちで、個人の部分だけを写したもの | 1通 450円 |
(3)除籍謄本 | 除籍に記載された事項の全部を写したもの | 1通 750円 |
(4)除籍抄本 | 除籍のうちで、個人の部分だけを写したもの | 1通 750円 |
(5)戸籍記載事項証明 | 戸籍に記載された事項のうち、必要な事項のみを証明するもの | 1通 350円 |
(6)除籍記載事項証明 | 除籍に記載された事項のうち、必要な事項のみを証明するもの | 1通 450円 |
(7)身分証明書 | 禁治産または準禁治産、後見登記、破産宣告の有無を証明するもの | 1通 600円 |
(8)戸籍の附票 (謄本・抄本) |
戸籍に記載のあるかたの住所の異動を載せたもの | 1通 200円 |
(1)~(8)は本籍地のみの取り扱いです。
・(1)~(8)の交付申請ができるのは、その戸(除)籍に記載がある方、配偶者、直系親族または弁護士、司法書士など特定の方で、それ以外は制限があり、場合によっては交付しないことがあります。
住民登録関係
区 分 | 内 容 | 手数料 |
---|---|---|
(1)住民票 | 住民票に記載のある世帯全員(1枚4人まで記載)または必要な方だけを写したもの | 1通 100円 |
(2)住民票の除票 | 転出・死亡などで除かれたもの | 1通 100円 |
(3)住民票記載事項証明 | 住民票に記載のある事項を証明するもの | 1通 200円 |
(5)住民票の閲覧 | 住民基本台帳法第11条の規定による | 1件 200円 |
(6)不在住証明書 | 記載された場所に住民票のないことを証明するもの | 1件 200円 |
住民票関係書類を本人以外の方が請求するには、正当な申請理由が必要です。
マイナンバー(個人番号)カード
区 分 | 内 容 | 手数料 |
---|---|---|
マイナンバー(個人番号)カード再交付 | 紛失による再交付 | 1枚 800円 |
電子証明書の再発行については別途200円かかります。
印 鑑
区 分 | 内 容 | 手数料 |
---|---|---|
印鑑登録証明書 | 本町に登録された印鑑であることを証明したもの | 1通200円 |
印鑑登録証(カード)交付手数料 | 新規登録 | 1件200円 |
郵便での請求方法
下記の方法で申請書を郵送していただければ、証明書をご自宅へお送りします。
※申請書の様式は、下記からダウンロードできます。
印刷が困難な方は、同様の内容をその他の紙に記入して請求していただいても構いません。
なお、本人から委任を受けた代理人が請求する場合は、委任状が必要になります。
郵送で送っていただくもの
・申請書
上記の郵送申請用申請書様式を使用し、必要箇所をすべて記入してください。記載内容に不備がありますと、返戻させていただくことがあります。
・手数料
郵便局で必要な金額分の「定額小為替」を購入してください。定額小為替には何も記入しないでください。手数料は前記各種証明書料金一覧の通りです。
・直系であることが証明できる資料
相続の関係や家系図作成などのために除籍や改製原戸籍を請求されるときは、請求される方が直系(父母や子など)であることがわかる証明が必要になることがあります。
その場合は、請求者と必要な方が記載された戸籍のコピーなどを添付してください。
・本人確認書類のコピー
現住所が記載された以下の書類のコピーを添付してください。
<1点でよいもの>マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、写真付き住民基本台帳カードなど
<2点以上必要なもの>健康保険証、年金手帳・証書、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証など
・返信用封筒
請求される方の住所・氏名を書いて切手を貼って同封してください。
通数が多くなるときは大きめの返信用封筒をご用意ください。
速達を希望される場合は速達料金を加えた切手を貼り、赤字で「速達」の表示をしてください。
※本人確認書類のコピーに記載されている現住所以外には送付できません。
※郵便料金が切手貼付の金額を超えた場合、不足分は受取人払いとさせていただきます。
- 問い合わせ
- 住民課 町民生活グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
令和6年4月24日更新