戸籍の届出について
出生届
届出期間 | 生まれた日から14日以内 |
---|---|
届出地 | 生まれた子の父母の本籍地か住所地または生まれた場所の市町村役場 |
届出人 | 父または母 |
届出に必要なもの | ・届書 1通 ・医師(助産師)の出生証明書(届出書の右欄) ・母子健康手帳 ・健康保険証(お子さんが入る予定のもの) ・受給者の健康保険証及び預金通帳 |
届出窓口 | 住民課 町民生活グループ(総合ケアセンターゆくり内) |
※子の名に使用できる文字は、人名用漢字、カタカナ、ひらがなに限られています。
死亡届
届出期間 | 死亡の事実を知った日から7日以内 |
---|---|
届出地 | 亡くなった方の本籍地・住所地・死亡地または届出人の住所地の市町村役場 |
届出人 | 1.同居の親族 2.同居していない親族 3.同居者 4.家主 5.地主 6.家屋管理人 7.土地管理人 8.公設所の長 の順。その他に、後見人、保佐人、補助人、任意後見人、任意後見受任者も届出人となることができます。 |
届出に必要なもの | ・届書 1通 ・医師の死亡診断書(届書についています) ・火葬場使用料等 【以下のものは後日で結構です】 ・国民健康保険証(加入者のみ) ・国民年金手帳・証書(加入者・受給者) ・後期高齢者医療被保険者証(該当者のみ) ・乳幼児・ひとり親・重度心身障害者医療受給者証(該当者のみ) ・介護保険被保険者証(該当者のみ) ・身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳(該当者のみ) ・印鑑登録証(死亡者のカード) ・住民基本台帳カード(該当者のみ) ・マイナンバーカード(個人番号カード) ・喪主の方の預金通帳 ※国民年金、国保、介護保険などは死亡届提出後14日以内に手続きを行ってください |
届出窓口 | 住民課 町民生活グループ(総合ケアセンターゆくり内) |
※火葬許可証は死亡届を出されると交付します。
婚姻届
届出期間 | 期間の定めはなし。届け出た日から効力が生じる |
---|---|
届出地 | 夫か妻の本籍地、夫婦の新本籍地、または住所地の市町村役場 |
届出人 | 夫と妻 |
届出に必要なもの 注意事項 |
・届書 1通 ・夫と妻の戸籍謄本(戸籍全部事項証明)各1通(本町に本籍がある方は不要) ・夫と妻のマイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポートなど、顔写真つきの身分証明書(本人確認用) ・成人の証人2人の署名(押印は任意) ・転出証明書(マイナンバーカードをお持ちでない場合) ・個人番号カード・住民基本台帳カード・国民健康保険証・年金手帳のある方は、 添付してください ※再婚などにより連れ子のお子さんがいる場合、その他手続きが発生することがありますので、事前にご相談ください。 |
離婚届
届出期間 | ・協議離婚:届け出た日に効力が生じる ・裁判離婚:成立・確定日から10日以内 |
---|---|
届出地 | 夫婦の本籍地または住所地の市町村役場 |
届出人 | ・協議離婚:夫と妻 ・裁判離婚:訴を提起した者 |
届出に必要なもの 注意事項 |
・届書 1通 ・戸籍謄本(戸籍全部事項証明)1通(本町が本籍地でないとき) ・夫と妻のマイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポートなど、顔写真つきの身分証明書(本人確認用) ・成人の証人2人の署名(協議離婚の場合)※押印は任意 ・裁判の謄本および確定証明書(裁判離婚の場合) ・個人番号カード・住民基本台帳カード・国民健康保険証・年金手帳のある方は添付してください ※未成年のお子さんがいる場合、その他手続きが発生することがありますので、事前にご相談ください。 |
転籍届
届出期間 | 期間の定めはなし。届け出た日から効力が生じる |
---|---|
届出地 | 転籍地または従来の本籍地もしくは住所地の市町村役場 |
届出人 | 筆頭者と配偶者 |
届出に必要なもの 注意事項 |
・届書 1通 ・戸籍謄本(戸籍全部事項証明)1通(同一市区町村内での転籍の場合は不要) |
その他の届出
その他の届出については、住民課 町民生活グループ(電話:0145-26-7871)にお問い合わせください。
- お問い合わせ
- 住民課 町民生活グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
TEL:0145-26-7871