秋の特別開放事業
日曜日に軽舞遺跡調査整理事務所を特別開放します。平日に見学できない方は是非お越しください。
特別企画として郷土資料を使って「せんべい焼き」体験を行います。
開催要項
軽舞遺跡調査整理事務所 秋の特別開放事業
日 時 令和7年11月16日(日) 午前9時~午後5時
申 し 込 み 不要
参 加 費 無料
特別企画 せんべい焼き体験
日 時 令和7年11月16日(日)午前10時~ 午後2時~
※一人5分程度(先着順)
申 し 込 み 必要
参 加 費 無料
対 象 者 制限なし
定 員 人数制限なし
申し込み方法 電話またはメール 受付は平日9時~17時
軽舞遺跡調査整理事務所 0145-28-2733
社会教育グループメール shakai@town.atsuma.lg.jp
申し込み期限 令和7年11月13日(木)17時まで
アイヌ文化講演会
アイヌ民族の歴史や文化について、風習、生活、言葉など多岐にわたり研究されている、札幌大学の本田優子教授による基調講演、当町の学芸員による厚真のアイヌ文化についての講演を行います。
講演会の後には、アイヌ民族伝統の古式舞踊を苫小牧とむかわの保存会に披露していただきます。
アイヌ文化について興味のある方は、ぜひこの機会にお越しください。
開催要項
日 時 令和7年11月9日(日) 13:00~16:30
場 所 厚真町総合福祉センター 2階 青年室
内 容 第1部 基調講演「アイヌ民族の歴史と文化」
札幌大学 アイヌ文化研究センター長
教授 本田 優子 氏
第2部 講演「厚真のアイヌ文化」
厚真町教育委員会 乾 哲也 氏
第3部 古式舞踊
苫小牧アイヌ協会/苫小牧アイヌ文化保存会
鵡川アイヌ文化伝承保存会
参 加 料 無料
定 員 50名程度(先着)
申し込み方法 電話またはメール 受付は平日9時~17時
軽舞遺跡調査整理事務所 0145-28-2733
社会教育グループメール shakai@town.atsuma.lg.jp
申し込み期限 令和7年11月6日(木)17時まで
厚真町内の埋蔵文化財包蔵地一覧
埋蔵文化財包蔵地一覧詳細
※包蔵地または包蔵地周辺の開発については軽舞遺跡調査整理事務所にご相談下さい。
厚真町新規指定文化財~アイヌ文化関連出土品~
令和4年11月25日、厚真町文化財保護条例に基づき、厚真町の歴史を示す貴重な文化財として厚幌ダム建設事業の発掘調査で出土したアイヌ文化関連の出土品を町指定有形文化財に指定しました。
指定物件は、一部を除いて軽舞遺跡調査整理事務所で見学できます。
デジタルミュージアム
「アイヌミュージアム・バーチャルガイド」は、施設の360度映像を見ながら、まるで実際に見学しているような体験ができます。
動画 厚真こどもひろば(厚真のことをたくさん知ることができるチャンネル)
動画 |
---|
厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#1 縄文土器編)2020年4年22日公開 |
厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#2 郷土資料&枠の内)2020年4年22日公開 |
厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#3首飾り&和鏡編)2020年4月25日公開 |
厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#4腰刀編)2020年4月25日公開 |
厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#5擦文土器編)2020年5月2日公開 |
厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#7常滑焼 編)2020年5月2日公開 |
厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#8地層 編)2020年5月2日公開 |
厚真を知ろう!アイヌ文化期 チセ編(#自宅で学べるシリーズ19)2020年6月18日公開 |
厚真を知ろう!アイヌ文化期 鹿の頭編(#自宅で学べるシリーズ20)2020年6月19日公開 |
厚真を知ろう!アイヌ時代の丸木舟編(#自宅で学べるシリーズ26)2020年7月29日公開 |
厚真を知ろう!青木与八さんの丸木舟編(#自宅で学べるシリーズ27)2020年7月29日公開 |
開館時間
9時〜17時
休館日
土曜・日曜・祝日(教育関連団体は、事前連絡で対応可能)
所在地
北海道勇払郡厚真町字軽舞205-2
- 問い合わせ
- 教育委員会 社会教育グループ
(厚真町軽舞遺跡調査整理事務所内)
電話:0145-28-2733
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
令和6(2024)年8月15日更新