北海道厚真町


くらしの窓口


軽舞遺跡調査整理事務所

所在地

〒059-1752 北海道勇払郡厚真町字軽舞205-2

開館時間

9時〜17時

休館日

土曜・日曜・祝日(教育関連団体は、事前連絡で対応可能)

厚真町内の埋蔵文化財包蔵地一覧

埋蔵文化財包蔵地一覧詳細

北の遺跡案内(北海道教育委員会ウェブサイトへリンク)

※包蔵地または包蔵地周辺の開発については軽舞遺跡調査整理事務所にご相談下さい。

厚真町新規指定文化財~アイヌ文化関連出土品~

令和4年11月25日、厚真町文化財保護条例に基づき、厚真町の歴史を示す貴重な文化財として厚幌ダム建設事業の発掘調査で出土したアイヌ文化関連の出土品を町指定有形文化財に指定しました。
指定物件は、一部を除いて軽舞遺跡調査整理事務所で見学できます。

デジタルミュージアム

「アイヌミュージアム・バーチャルガイド」は、施設の360度映像を見ながら、まるで実際に見学しているような体験ができます。

動画 厚真こどもひろば(厚真のことをたくさん知ることができるチャンネル)

動画

厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#1 縄文土器編)2020年4年22日公開

厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#2 郷土資料&枠の内)2020年4年22日公開

厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#3首飾り&和鏡編)2020年4月25日公開

厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#4腰刀編)2020年4月25日公開

厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#5擦文土器編)2020年5月2日公開

厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#7常滑焼 編)2020年5月2日公開

厚真を知ろう!教えて学芸員さん!(#8地層 編)2020年5月2日公開

厚真を知ろう!アイヌ文化期 チセ編(#自宅で学べるシリーズ19)2020年6月18日公開

厚真を知ろう!アイヌ文化期 鹿の頭編(#自宅で学べるシリーズ20)2020年6月19日公開

厚真を知ろう!アイヌ時代の丸木舟編(#自宅で学べるシリーズ26)2020年7月29日公開

厚真を知ろう!青木与八さんの丸木舟編(#自宅で学べるシリーズ27)2020年7月29日公開

縄文アクセサリー まが玉づくり開催

令和5年2月12日に軽舞遺跡調査整理事務所で、まが玉づくりを行いました。当日は、朝から湿った重たい雪が降る悪天候でしたが、遠くは札幌市や新ひだか町からも参加者が集まりました。予定の定員を上回る29人(同伴保護者含む)の申し込みがあり、会場を2ヵ所に分け学芸員2名によるまが玉づくりが始まりました。 全員で、まが玉の意味や松前町産の滑石(かっせき)の産地、作り方についてのスライドを見て、会場を移動し、まが玉づくりに挑戦です。 

紙やすりで削れる滑石を5つの工程でまが玉に加工します。参加者は滑石を懸命に削り、曲線が美しいまが玉に加工していきました。後半の水を使ってのミガキ工程では、緑色や白色の石の色や模様に歓声があがりました。

ピカピカに磨きあげた後には蛍光ピンクや黄色の紐をつけて、頑張って作りあげた自分だけのオリジナルまが玉に満足げでした。まが玉づくり終了後、希望者は館内に展示している縄文土器や石器、明治以降の厚真で使われてきた郷土資料などを見学し、およそ13時に全日程を終了しました。

生涯学習だより2月号(2023年2月24日発行)でも、まが玉づくりの様子を紹介しています。

まが玉づくりポスター

令和4年度開催各種見学会

令和4年度に軽舞遺跡調査整理事務所が開催した各種体験会・見学会などの様子を紹介しています。

問い合わせ
教育委員会 社会教育グループ
(厚真町軽舞遺跡調査整理事務所内)
電話:0145-28-2733
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)

(令和5(2023)年2月13日更新)


くらしの窓口

loading