住民票・印鑑証明書・戸籍の附票のオンライン請求
各種証明が厚真町LINE公式アカウントからオンラインで請求できます
各種証明書について、マイナンバーカードを用いて厚真町LINE公式アカウントから請求できます。請求された証明書は、郵送でお届けします。
開始日
令和5年7月3日(月) 正午から
持ち物
- マイナンバーカード
本人確認(電子署名)のために利用します。マイナンバーカード交付時に設定した6桁以上の英数字のパスワード(署名用電子証明書)が必要です。 - クレジットカードまたはLINE Pay
交付手数料等の決済に利用します。(VISA,MasterCard,American Express,JCB,Diners Clubに対応) - スマートフォン
マイナンバーカードの電子署名の読取りに対応したスマートフォンが必要です。 - 厚真町LINE公式アカウントへの友だち追加
スマートフォンなどで下記コード(友だち追加用)を読み込んでください。
本人確認・郵送先について
LINEから各種証明書の申請ができるのは、下記証明書が取得できる本人等です。(代理申請は受け付けていません。)
証明書の送付先は、現在の住民票上の登録住所に限られます。
お引越しや戸籍の届出をした場合で、マイナンバーカードから読取った氏名や住所が現在のものと異なるときは、マイナンバーカードの署名用電子証明書が失効しています。この場合、住所地の市区町村で署名用電子証明書の再発行を行ってください
証明書の種類(注1)
証明 | 申請できる範囲 | 手数料 |
---|---|---|
住民票(世帯全員) | 申請者本人及び本人と同一世帯の全員の証明書 | 1通100円 |
住民票(世帯の一部) | 申請者本人または本人と同一世帯の方のうち、一人または一部の証明書(※注2) | 1通100円 |
印鑑証明書 | 申請者本人の証明書のみ | 1通200円 |
戸籍の附票(全員または一部) | 申請者本人または配偶者、直系親族の方のうち、全員または一人の証明書(厚真町に本籍のある方) | 1通200円 |
※注1
- 住民票、印鑑証明書、戸籍の附票を申請できる方は以下のとおりです。
- 住民票:厚真町内に住民登録のある方
- 印鑑証明書:厚真町内に住民登録のある方のうち、印鑑登録をしている方
- 戸籍の附票:厚真町内に本籍のある方
※注2
- 住民票(世帯の一部)は、一人分の他に複数人をまとめて1通で申請することができます。
まとめて1通をご希望の場合、通数は「1通」を選択してください。それぞれで必要な場合、人数分の通数を選択してください。
申請方法
厚真町LINE公式アカウントのリッチメニューにある「証明書の請求」をタップして申請してください。
注意事項
- 申請に不備等がなければ、申請日の翌営業日までに証明書等を郵送で発送します。なお、土日祝、年末年始は発行手続を行いませんのでご了承ください。
- 申請に不備、不明な点があった場合、厚真町から電話またはLINEによりお問い合わせする場合があります。
- 郵便料金は、一律110円です。複数枚の請求等で一律料金を超えた場合、不足分は受取人払いとさせていただきます。
個人情報の取り扱いについて
- 厚真町は、「個人情報の保護に関する法律」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱いいたします。
- 厚真町は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付および受理、証明書の送付に関する目的についてのみ利用します。
- 厚真町は、ユーザーの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。
また、マイナンバーカードの券面事項入力補助APに格納されたユーザ情報を読み取り、依頼元の利用者等に提供します。 - 厚真町は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。
- お問い合わせ
- 住民課 町民生活グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871(直通)
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和6(2024)年10月21日 更新)