北海道厚真町


くらしの窓口


栄養・食生活

食事や栄養は、生命を維持し、子どもたちの健やかな成長や人々が健康な生活を送るために欠かせない営みであり、生活習慣病の予防の観点からも重要です。また同時に、社会的・文化的な営みでもあります。
厚真町では、住民のみなさんに自身や家族の健康を維持し続けていただくために、町ならではの自然環境や食文化などの特性も踏まえた上で様々な活動に取り組んでいます。

食と健康づくりに関する取り組み

食生活実態調査(まちの食の特徴)

あつまっ子・食と健康向上委員会

野菜(べジ)☆アップ プロジェク・・・レシピコンテスト/レシピコーナー

厚真町食生活改善推進協議会(別ページ)

食生活実態調査(まちの食の特徴)

「食生活実態調査」とは?
厚真町民の食生活の実態を把握するため、3歳から中学生までのお子さんとその保護者を対象に、平成28年度・令和3年度に行ったアンケート調査。その結果から見えてきた、厚真町の食の特徴をお知らせします。

令和3年度食生活実態調査 調査結果

あつまっ子・食と健康向上委員会

「あつまっ子・食と健康向上委員会」とは?
食生活実態調査の結果を受けて、幼児期からの食生活を中心とした正しい生活活習慣の確立と生活習慣病予防を推進するため、家庭・学校・地域における効果的な取り組みについて検討することを目的に平成30年度に設立された委員会です。

野菜(べジ)☆アップ プロジェクト

野菜☆アッププロジェクト ロゴマーク

「野菜(ベジ)☆アッププロジェクト」とは?

食生活実態調査で明らかとなった「塩分の摂り過ぎ」「食物繊維不足」などの課題に対する取り組みの一環として、野菜摂取量の増加を目指した『野菜(ベジ)☆アッププロジェクト』を実施しています。

健康レシピコンテスト

野菜アッププロジェクトの一環として、町民の皆さんが考案したレシピを募集し、コンテストを実施しています。

野菜☆アップレシピコーナー

健康レシピをご紹介しています。

お子さんの栄養に関すること

離乳食講習会

3か月~6か月児の保護者を対象に、離乳食の進め方や注意点等についての学習会を行っています(乳児健診の際に、全ての方を対象に行います)。

すくすく教室

幼児期のお子さんのいる保護者向けの栄養教室です。困りごとが付きものな乳幼児期の食生活に対して栄養士講話や調理実習・試食の実施や個別の栄養相談に応じます。

栄養相談

随時、来所や電話等でのご相談に応じています。また、月1回、子育て支援センターに栄養士が伺い、栄養相談に応じています。

問い合わせ
住民課 健康推進グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8:30~17:30(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)

(令和7年(2025)年4月1日 更新)


くらしの窓口

loading