母子保健事業
1.母子健康手帳の交付
健やかな子どもを産み育てるために、妊婦の届け出により母子健康手帳の交付を行い、妊娠期を心身ともに健康に過ごすことができることを支援。また、母子健康手帳の妊娠12週未満の早期交付のPR。
2.妊婦訪問指導事業
妊娠期を心身ともに健康的に過ごすことができるように日常生活指導を実施し、母体の疾病の予防や早期発見を支援。【対象者】①妊娠高血圧症(妊娠中毒症)など妊娠・出産に支障を及ぼす疾病の既往者 ②未熟児等異常児の出産経験者 ③生活上、特に指導が必要な妊婦 ④妊娠・出産・育児に不安のある妊婦 ⑤妊婦健康診査の結果により、保健指導が必要な妊婦
3.妊婦健康診査事業
妊婦の健康診査を行うことにより、異常を早期に発見し適切な治療や保健指導を行い、安全な分娩と健康な児の出生への支援。
対象者 | 実施方法 | 事業内容 |
---|---|---|
全ての妊婦 | 医療機関に委託 | 以下の受診票を交付 ア)一般健康診査受診票(8,12,16,20,24,26,28,30、32,34,36,37,38,39週)計14回分 イ)超音波検査受診票(8,12,20,24,26,30,34,36,37,38,39週)計11回分 |
4.妊婦歯科検診
妊娠中のつわり、唾液の性質の変化やホルモンの影響で口腔内の異常をきたす状態になることから歯科検診を実施。また、母親教室、妊婦訪問などで口腔衛生管理の具体的な方法や栄養の取り方を指導。
対象者 | 実施方法 | 事業内容 |
---|---|---|
全ての妊婦(母子手帳申請のあった方) | 厚真歯科及び桂歯科クリニックへ委託 | 妊娠18週~25週に受診票を送付し、受診勧奨 |
5.産婦訪問指導
対象者を早期に把握し、適切な時期に保健師が家庭訪問を行い、育児に対しての不安をなくし、母乳栄養の確立、産後の家族計画を支援。
【対象者】全ての産婦
6.新生児訪問事業
育児支援のため町内で生まれた子全員を訪問し、発育、発達の確認や母親の育児不安に対応。
【対象者】全ての新生児(出生後、28日を経過しない乳児)
7.未熟児訪問指導事業
未熟児は、病気にかかりやすく死亡率が高く、心身に障がいを残す確率が高いことから、出生から適切な保健指導を実施。
【対象者】未熟児(身体の発育が未熟なまま出生した乳児)
8.乳幼児健康診査事業
乳幼児の健康的な生活を確保するため、健康状態や成長発達を確認し、個々に応じた支援を提供(年4回実施)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
3か月~6か月児及び9か月~12か月児 | 問診、計測、小児科診察、保健・栄養指導歯科相談(9~12か月児のみ) |
9.ブックスター卜事業
乳児健康診査時に、絵本の紹介と合わせて、絵本などプレゼン卜。
【対象者】3か月~6か月児
10.歯科健診・歯科指導(フッ素塗布)
乳歯のむし歯の発生を未然に防ぎ、丈夫な歯を作るための歯科健診、フッ素塗布の実施。また、正しい歯磨き方法や適切な糖分摂取など生活習慣についての支援(各保育園、こども園でも実施)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
1歳0か月~就学前の児 | 歯科健診、フッ素塗布、歯科・保健・栄養指導 |
11.フッ化物洗口事業
むし歯予防対策としてフッ化物洗口を実施。
対象者 | 洗口頻度 |
---|---|
保育園児 4歳児、5歳児 | 週5回 |
12.むし歯のない子の表彰
3歳~4歳児で、歯科健診、フッ素塗布を継続して受け、むし歯のない子どもの把握と表彰。
13.1歳6か月児健康診査事業
子の健康的な生活を確保するため、健康状態や成長発達を確認し、個々に応じた支援を提供(年3回実施)
対象者 | 実施内容 |
---|---|
1歳6か月~1歳9か月 | 小児科診察、歯科診察、歯科相談、問診、計測、保健・栄養相談 |
14.3歳児健康診査事業
子の健康的な生活を確保するため、健康状態や成長発達を確認し、個々に応じた支援を提供(年3回実施)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
3歳~3歳3か月 | 小児科診察、歯科診察、歯科相談、問診、計測、保健・栄養相談、尿検査、視聴覚検査 |
15.予防接種事業
定期予防接種
対象者 | 実施内容 |
---|---|
予防接種法による対象者 | ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、4種混合、水痘、MR混合(麻しん、風しん)、BCG、日本脳炎、2種混合、ロタウイルス |
予約先 | あつまクリニック(要事前予約) 電話番号:0145-27-2422 |
対象者 | 実施内容 |
---|---|
予防接種法による対象者 | 不活化ポリオ、子宮頸がん |
予約先 | 住民課健康推進グループ(要事前予約) 電話番号:0145-26-7871 |
任意の予防接種のうち、以下の予防接種費用を助成。
<おたふくかぜ>
対象者 | 接種回数 |
---|---|
1歳以上3歳未満 | 1回 |
16.離乳食講習会(乳児健診と合わせて実施)
離乳食についての知識の修得と試食などを通して親の交流を図る教室の開催(年4回実施)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
3か月~6か月の子の親 | 離乳食の進め方、試食 |
17.子育て講座すくすく教室
幼児期の食生活、日常生活についての知識の普及と生活習慣の改善を図る教室の開催(年3回実施)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
子育て支援センターを利用している親子 | 親子による調理実習、試食など |
18.各種健診等栄養指導事業
各種健診時に、栄養指導基準に該当する乳幼児に対して、栄養指導の実施。
【実施時期】○乳児健康診査(乳幼児相談を含む)
※身体または歯、食事に関する事項 ○1歳6か月児及び3歳児健康診査 ○歯科健診・フッ素塗布
19.こども園給食献立・こども園保育園栄養指導
常設保育所の一般給食及び離乳食の献立作成による栄養管理及び保育園児を通じての、家族への食育の実施。
20.子ども料理教室開催事業
発育期の児童の食習慣と健康づくりに関する意識を高め、子どもたちの健康の増進を支援(年2回開催)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
小学校1年生~4年生の児童 | 調理実習、試食 |
21.親子料理教室開催事業(保育園栄養指導事業と同一事業)
親子で料理を作りながら、幼児期の食生活の正しい知識の普及と食事の大切さを伝える
対象者 | 実施内容 |
---|---|
園児と親 | 栄養に関する話、調理実習、試食 |
- 問い合わせ
- 住民課 健康推進グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8:30~17:30(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)