母子保健事業
1.母子健康手帳の交付
母体の健康・安全管理と健やかな子どもを産み育てるために、妊婦の届け出により母子健康手帳を交付し、妊娠期を心身ともに健康に過ごすことができるよう、各種相談や生活指導、各種事業や制度の説明等の支援を行います。詳細はこちら
2.妊婦訪問指導事業
妊娠期を心身ともに健康的に過ごすことができるよう、保健師等が訪問により生活や育児の指導・相談等に応じます。
【対象者】
①妊娠高血圧症(妊娠中毒症)など妊娠・出産に支障を及ぼす疾病の既往がある方
②妊娠・出産・育児に不安のある方
③妊婦健康診査の結果、保健指導が必要な方
④その他、訪問による相談を希望する方
3.妊産婦健康診査事業
妊産婦の健康診査を行うことで異常を早期に発見し、適切な治療や保健指導を行い、安全な分娩と健康な児の出生、産後の母体の健やかな回復等に向けて支援します。
対象者 | 実施方法 | 内容 |
---|---|---|
全ての妊産婦 | 道内の各医療機関に委託 (町から交付された受診票を使用して健診を受けることで、健診費用が助成されます※上限あり) |
妊娠の届け出と同時に、町から以下の受診票を交付します。 ①一般健康診査受診票 計14回分 ②超音波検査受診票 計11回分 ③産婦健康診査受診票 計2回分 |
4.妊婦歯科健診
妊娠中はつわり、唾液の性質の変化やホルモンの影響で口腔内の異常をきたしやすい状態になることから、妊娠18週~25週の安定した時期に歯科健診を実施しています。また、必要に応じて口腔衛生管理の具体的な方法や栄養の取り方を指導します。
対象者 | 実施方法 | 備考 |
---|---|---|
全ての妊婦(妊娠届出のあった方) | 厚真歯科及び桂歯科クリニックへ委託 (町から交付された受診票を使用して健診を受けることで、健診費用が全額助成されます) |
時期が近くなったら個別に受診票を送付します。 |
5.産婦訪問指導
適切な時期に保健師が家庭訪問を行い、産婦の体調確認、育児に対する相談対応や母乳栄養の確立、産後の家族計画等をご支援します。(新生児訪問事業と合わせて行います)
【対象者】全ての産婦
6.新生児訪問事業(乳児家庭全戸訪問事業)
町内で生まれた全てのお子さんがいるご家庭を訪問し、発育、発達の確認や保護者の育児不安等のご相談に応じます。
【対象者】全ての新生児・乳児(おおよそ生後2週間~1か月(遅くても4か月)まで)
7.未熟児・低出生体重児訪問指導事業
未熟児や低出生体重児などで生まれたお子さんは、特別な配慮等を有することが多く保護者の不安も大きいことから、出生後早期から保健師が訪問により発育・発達の確認や保護者の育児不安等のご相談に応じます。
【対象者】未熟児(身体の未熟性を残したままま出生した児)
低出生体重児(出生時体重が2,500g未満の児)
8.乳児健康診査事業
乳児の健康的な生活を確保するため、健康状態や成長発達を確認し、個々に応じた支援の提供や保護者の育児不安等の相談に応じます。※対象者には個別にご案内いたします
日程等はこちらをご覧ください
対象者 | 実施内容 |
---|---|
①乳児前期:3か月~6か月児 ②乳児後期:9か月~12か月児 |
問診、計測、診察、離乳食講習会(①のみ)、栄養・歯科相談(②のみ)、保健相談 |
9.ブックスター卜事業
乳児健康診査時に、絵本の紹介と合わせて、絵本などをプレゼン卜しています。
【対象者】3か月~6か月児
10.乳幼児相談事業
乳児健診の無い月に、育児相談や身体計測、各種相談ができる相談会を実施しています(年4回)。
日程等はこちらをご覧ください
11.歯科健診・フッ素塗布事業
お子さんのむし歯の発生や悪化を防ぎ、健康な口腔衛生を保つため、年2回(春期、秋期)の歯科健診・フッ素塗布を実施しています。※対象者には個別にご案内いたします
対象者 | 実施内容 |
---|---|
生後6か月~就学前の児 | 歯科健診、フッ素塗布、歯科・栄養・保健指導 |
12.フッ化物洗口事業
むし歯予防対策としてフッ化物洗口を実施。
対象者 | 洗口頻度 |
---|---|
保育園児 4歳児、5歳児 | 週5回 |
13むし歯のない子の表彰
3歳~4歳児で歯科健診・フッ素塗布を継続して受け、むし歯が1本もないお子さんに対して表彰を実施しています(年1回秋頃)。※対象者には個別にご案内いたします
14.1歳6か月児健康診査事業
お子さんの健康的な生活を確保するため、健康状態や成長発達を確認し、個々に応じた支援の提供や保護者の育児不安等の相談に応じます(年3~4回実施)。※対象者には個別にご案内いたします
日程等はこちらをご覧ください
対象者 | 実施内容 |
---|---|
1歳6か月~1歳9か月 | 問診、計測、診察、歯科健診・歯科相談、心理相談、栄養相談、保健相談 |
15.3歳児健康診査事業
お子さんの健康的な生活を確保するため、健康状態や成長発達を確認し、個々に応じた支援の提供や保護者の育児不安等の相談に応じます(年3~4回実施)。※対象者には個別にご案内いたします
日程等はこちらをご覧ください
対象者 | 実施内容 |
---|---|
3歳~3歳3か月 | 問診、計測、診察、尿検査、視聴覚検査、歯科健診・歯科相談、心理相談、栄養相談、保健相談 |
16.予防接種事業
定期予防接種
対象者 | 実施内容 |
---|---|
予防接種法による対象者 | ロタウイルス、ヒブ、小児肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、BCG、MR(麻しん、風しん)、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん |
任意予防接種 <おたふくかぜ>
任意の予防接種のうち、おたふくかぜの予防接種費用を町独自で助成しています。
助成対象者 | 接種回数 |
---|---|
1歳以上3歳未満 | 1回 |
17.離乳食講習会(乳児健診と合わせて実施)
離乳食についての知識の修得と保護者同士の交流を図るため、栄養士による教室を実施しています(年4回)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
生後3~6か月のお子さんの保護者 | 離乳食に関する講話、試食など |
18.子育て講座すくすく教室
幼児期の食生活、日常生活についての知識の普及と生活習慣の改善を図るため、栄養士による教室を開催しています(年3回)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
子育て支援センターを利用している親子 | 栄養講話、調理実習、試食など |
19.各種健診等栄養指導事業
以下の各種健診時に、栄養士による相談・指導を実施しています。
・乳児健康診査
・乳幼児相談
・1歳6か月児及び3歳児健康診査
・歯科健診・フッ素塗布
20.こども園給食献立・こども園保育園栄養指導
常設保育所の一般給食及び離乳食の献立作成による栄養管理及び保育園児を通じての、家族への食育の実施。
21.親子料理教室
発育期の児童の食習慣と健康づくりに関する意識を高め、子どもたちの健康の増進を支援(年2回開催)。
対象者 | 実施内容 |
---|---|
小学校1年生~6年生の児童 | 調理実習、試食 |
- 問い合わせ
- 住民課 健康推進グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8:30~17:30(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)