栄養・食生活
栄養・食生活は、生命を維持し、子どもたちが健やかに成長し、また人々が健康な生活を送るために欠くことのできない営みであり、多くの生活習慣病の予防の観点から重要です。同時に、栄養・食生活は社会的、文化的な営みでもあります。
厚真町でも自然環境や地理的な特徴、歴史的条件が相まって、地域特有の食文化を生み出し、食生活の習慣をつくりあげています。生活習慣病予防の実現のためには、厚真町の特性を踏まえ、栄養状態を適正に保つために必要な栄養素を摂取することが求められています。
健康づくりに関すること
令和4年度野菜たっぷり減塩レシピコンテスト
あつまっ子・食と健康向上委員会では、厚真町民の食の特徴である「食物繊維不足」「塩分のとりすぎ」を改善するため、「令和4年度野菜たっぷり減塩レシピコンテスト」を開催し、町民の皆さんが考案したレシピを募集しました。
令和4年9月1日から30日までに応募があったレシピの中から、書類審査を通過した3品のレシピです。
-
- 日本風チャークニャイサッモアン
-
- あつまいもに集合
-
- ハロウィーン春巻き
11月3日、厚真町文化祭総合福祉センター会場で来場者の試食による最終審査が行われ、投票総数101票のうち「ハロウィーン春巻き」が57票を集めてグランプリに選ばれました。3品すべてで「食物繊維不足」「塩分のとりすぎ」を改善する工夫がこらされています。ぜひ、ご家庭でも調理してみてください。
12月6日、「野菜たっぷり減塩レシピコンテスト」で「ハロウィーン春巻き」を考案しグランプリを受賞した佐藤啓子さん(幌内)に賞状と賞品を贈りました。
-
住民課宮本参事から賞状と賞品を受け取る佐藤啓子さん
募集内容
以下の 1~3をすべて満たすもの
- 野菜を2種類以上使用しているもの
- 塩分を控える工夫をしたもの
- 20分程度で簡単に作れるもの
書類審査、最終審査調理協力
令和3年度食生活実態調査結果
食生活実態調査って?
厚真町民の食生活の実態を把握するため、3歳から中学生までのお子さんとその保護者を対象に、令和3年度に行ったアンケート調査です。
調査結果から見えてきた、厚真町の食の特徴をお知らせします。
令和3年度食生活実態調査 調査結果 (画像をクリックすると電子書籍が開きます)
- 令和3年度食生活実態調査(一括ダウンロード)
- P1~P4 令和3年度食生活実態調査
- あと1皿!野菜を食べよう!野菜(べジ)☆アッププロジェクト、☆みなさんも参加できる栄養・健康に関する事業等をご紹介☆
レシピ集
- 電子レンジで簡単調理「手作りしゅうまい」(広報あつま令和5年2月号)
- 包丁不使用、簡単ごはん「鮭と乾燥野菜の炊き込みご飯」(広報あつま令和4年12月号)
- 「ピリ辛レンチンなす」(広報あつま令和4年9月号)
- 夏野菜をたくさん使った「カラフル野菜のスパイシー炒め」(広報あつま令和4年6月号)
- 「ほうれん草のドライカレー」(広報あつま令和4年1月号)
- 包丁不使用!間食や補食にも野菜をプラス!「野菜のおかずケーキ」(広報あつま令和3年11月号)
- 塩麹を使ってうまみアップ「香味野菜とトマトの塩麹あえ」(広報あつま令和3年8月号)
- 厚真の春レタスを使った「レタスと海苔のスープ」(広報あつま令和3年5月号)
- 袋で簡単!!おやつにも野菜を「ニンジンのさくさくクッキー」(広報あつま令和3年1月号)
- 発酵なし!!「かぼちゃのもちもちパン」(広報あつま令和2年10月号)
- 給食人気メニュー「きゅうりの変わり漬け」「タコライス」(広報あつま令和2年8月号)
- 「野菜たっぷりビビンバ」(広報あつま令和2年5月号)
栄養教室
一時予防の重点課題である食生活改善の推進を図るため、栄養教室を行っています。
【対象者】健診の結果、心配な所見のあった方
【内 容】 保健師・栄養士講話
母子保健に関すること
離乳食講習会
離乳食についての学習などをとおしてママの交流を図る教室です。
【対象者】 3か月~6か月児の保護者(乳児健診日に行います)
【募集方法】 対象月齢乳児の保護者へ、個別にご案内します
【内 容】 離乳食の進め方についての学習
すくすく教室
幼児期のお子さんのいる保護者向けの栄養教室です。困りごとが付きものな乳幼児期の食生活。栄養士がご相談に応じます。(年3回)
【対象者】 子育て支援センターを利用している親子
【募集方法】 子育て支援センターホームページや、広報あつま「子育て支援センター」のページで募集します
【内 容】調理実習、栄養士講話、栄養相談など
日時
- 令和5年5月19日(金)
- 令和5年9月29日(金)
- 令和5年12月15日(金)
受付時間は、いずれも午前10時から
場所
総合ケアセンターゆくり 北海道勇払郡厚真町京町165-1
栄養相談
各種健診などで行う栄養相談
- 問い合わせ
- 住民課 健康推進グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7871
開庁時間:8:30~17:30(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和5(2023)年3月20日 更新)