こども園
設置こども園(認定こども園)
園 名 | 定 員 | 職員数 | 区 分 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
こども園つみき | 保育認定95人 教育認定 5人 |
26人 | 保育所型 認定こども園 |
京町152 | 0145-27-3945 |
宮の森こども園 | 保育認定75人 教育認定 5人 |
28人 | 保育所型 認定こども園 |
字上厚真258-7 | 0145-28-2525 |
※令和5年度当初入園申し込みは終了しています。年度途中からの入園をご希望の方は、住民課子育て支援グループへご相談ください。(お子さんの年齢によっては、入園希望に添えない場合があります。)
入所年齢
-
- こども園つみき
宮の森こども園 - おおむね6カ月から就学前までの乳幼児
- こども園つみき
特別保育
-
- こども園つみき
宮の森こども園 - 障がい児保育、一時保育、乳児保育
- こども園つみき
幼児教育・保育の無償化(令和元年10月1日開始)
対象
・認定こども園を利用する3歳~5歳までの全ての世帯
詳細
・無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。
・給食費、教材費および延長保育料は保護者の負担になります。
・年収360万円未満相当の世帯の子どもおよび一部の世帯の第3子以降の子どもについては、副食費が免除されます。
対象
0歳~2歳の市町村民税非課税世帯の子どもの保育料
その他
一時預かり保育
こども園に入園していない子どもが、保護者の通院やリフレッシュなどのために一時的にこども園を利用することができます
※利用については事前に申請が必要です
※こども園の行事などの都合でお受けできない場合もあります
対象年齢
満1歳以上
預かり理由
リフレッシュなど、私的な理由による預かりも対象です
理由 | 可能期間 | 区分 |
---|---|---|
断続的な就労や求職活動など | 平均週3日以内 | 非定期的預かり保育 |
通院や出産、看護・介護・冠婚葬祭など | 原則として1カ月以内 | 緊急預かり保育 |
リフレッシュや社会参加など | 週1日 | 私的理由による預かり保育 |
利用料
3歳以上の子ども
基本料金(8時30分~11時30分) | 1時間ごとの加算額(11時30分~16時30分) |
---|---|
400円 | 120円 |
3歳未満の子ども
基本料金(8時30分~11時30分) | 1時間ごとの加算額(11時30分~16時30分) |
---|---|
500円 | 150円 |
その他共通
・11時30分以降の利用の場合、給食費105円がかかります(給食を希望の場合)
・時間外の利用の場合、30分につき100円の延長利用料がかかります
預かり保育の無償化
町から「保育の必要性の認定」を受けた場合に、3~5歳の子どもは月額3万7,000円、0~2歳の非課税世帯の子どもは月額4万2,000円までの利用料が無償となります。
※事前に申請が必要ですのでご相談ください
こども園利用の申し込み
こども園の利用の申し込みは、次の書類を各こども園、住民課子育て支援グループまたは上厚真支所までご提出ください。
※令和5年度当初入園申し込みは終了しています。年度途中からの入園をご希望の方は、住民課子育て支援グループへご相談ください。(お子さんの年齢によっては、入園希望に添えない場合があります。)
提出書類
区分 | 提出書類 |
---|---|
新規入園園児 | ①支給認定申請書兼こども園利用申込書 ②就労証明書など(2号・3号認定の場合) ③アレルギーに関する調査票 |
継続利用園児 | ②就労証明書など(2号・3号認定の場合) ④現況届 |
※パート勤務の方は、シフト表の提出をお願いする場合があります。
認定について
様式ダウンロード
①支給認定申請書兼こども園利用申込書
②就労証明書
③調査票等
④現況届
- 問い合わせ
- 住民課 子育て支援グループ
(総合ケアセンターゆくり内)
電話:0145-26-7872
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)
(令和4(2022)年12月19日 更新)